中学レベル

design

/dɪˈzaɪn/
【重要な、意味のある】
一般芸術
語源
ラテン語の動詞 designare が由来で、「印をつける、輪郭を描く、計画する、指定する」という意味を持つ。
これは de- (強意)と signare 「印をつける」(signum 「印、しるし」から派生)から成る。

物を作る前にその形や機能を「計画し図面に描く」、「設計する」「デザインする」という動詞、またはその「設計図」「デザイン」「計画」という名詞。
語源のつながり
例文
  • An architect has been hired to design a new public library that is both beautiful and highly functional for the community.(建築家が、地域社会にとって美しく、かつ非常に機能的な新しい公共図書館を設計するために雇われた。)
  • Winning the international design competition was her proudest achievement, validating years of hard work and innovative creativity.(国際デザインコンペでの優勝は彼女にとって最も誇らしい業績であり、何年にもわたる努力と革新的な創造性を証明した。)
  • Modern aeronautics combines physics principles with advanced computer modeling for aircraft design.(現代の航空学は物理学の原理と高度なコンピューターモデリングを組み合わせて航空機を設計する。)
  • Chemists look for chemical affinity between molecules to predict reaction pathways and design efficient syntheses.(化学者は分子間の化学的親和性を調べ、反応経路を予測し効率的な合成を設計する。)
  • The modern building had a very angular design, with sharp corners and geometric shapes defining its unique structure.(その近代的な建物は非常に角ばったデザインで、鋭い角と幾何学的な形がそのユニークな構造を定義していた。)
語幹

de- 【完全に、下に】

ラテン語由来の接頭辞。ここでは強調。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + part(部分、分ける)。

  • deform - 変形させる

    de-(離れて) + form(形)。

  • deduce - 推論する

    de-(離れて) + duc(導く)。

sign 【印、しるし】

ラテン語「signum」(印) または「signare」(印をつける) に由来する語幹。

  • signal - 信号、合図

    sign(印) + -al(名詞/形容詞化)。

  • signature - 署名

    sign(印) + -ature(結果)。印したもの。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印)。印をつけて割り当てる。

  • resign - 辞職する

    re-(後ろへ、反対) + sign(印)。署名を返す、契約を解除する。

  • significant - 重要な、意味のある

    sign(印) + -fic(作る) + -ant(形容詞化)。印を作る、意味をなす。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10 5 5 3 6
Random