高校レベル

concept

/ˈkɑːnsept/
【傍受する、遮る】
哲学心理学
語源
ラテン語の conceptum (考えられたもの、概念)、動詞 concipere (心に抱く) の過去分詞中性形が由来 (→ conceive 参照)。
con- (共に、完全に) + cept(us) (capere「取る」の過去分詞幹)。

「心の中に完全に捉えられたもの」が原義。物事についての抽象的な「考え」「概念」「観念」や、計画などの「基本理念」「構想」を指す。
語源のつながり
例文
  • The concept of zero, which seems simple today, was a revolutionary mathematical idea that changed everything.(今日では単純に思えるゼロの概念は、すべてを変えた革命的な数学の考え方だった。)
  • The concept of biorhythm suggests that our physical, emotional, and intellectual cycles peak and trough at different times regularly.(バイオリズムの概念は、身体的・感情的・知的な周期が定期的にピークと谷を迎えることを示唆している。)
  • It can be difficult for a young child to fully comprehend the abstract concept of time passing by.(幼い子供が、時間が経過するという抽象的な概念を完全に理解するのは難しいことがある。)
  • The theology professor explained the concept of hypostasis, describing how divine and human natures unite in Christian doctrine.(神学教授はヒュポスタシスの概念を説明し、キリスト教教義における神性と人性の結合について述べた。)
  • Chinese writing uses ideograms where each character represents an entire concept or idea rather than individual sounds or letters.(中国の文字は表意文字を使用し、各文字は個々の音や文字ではなく概念や考え全体を表している。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」や「強調」を表す。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clude(閉じる)。

cept 【取る】

ラテン語 capere(取る、つかむ) に由来する語幹。conceive の ceive と同源。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • except - 〜を除いて

    ex-(外へ) + cept(取る)。取り出す。

  • intercept - 傍受する、遮る

    inter-(間に) + cept(取る)。間で取る。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 2 0 4
Random