専門レベル
hypostasis
/haɪˈpɑːstəsɪs/
【危機】
語源
ギリシャ語の hypostasis (ヒュポスタシス) が由来であり、「下に立つもの」「基礎」「実体」を意味する。
これは hypo- (ヒポ、「下に」の意味) + stasis (スタシス、「立つこと、位置、停止」の意味) に分解できる。
文字通り「下に立って支えるもの」という概念から、物事を根本的に成り立たせている「基礎」や「実体」、「本質」といった哲学的な意味で用いられるようになった。
医学用語としての「沈殿」や「うっ血」は、体液などが「下に」溜まって「停止」する状態を指す。
これは hypo- (ヒポ、「下に」の意味) + stasis (スタシス、「立つこと、位置、停止」の意味) に分解できる。
文字通り「下に立って支えるもの」という概念から、物事を根本的に成り立たせている「基礎」や「実体」、「本質」といった哲学的な意味で用いられるようになった。
医学用語としての「沈殿」や「うっ血」は、体液などが「下に」溜まって「停止」する状態を指す。
語源のつながり
例文
語幹
hypo- 【下の、少ない】
ギリシャ語「hypo」(下に) に由来する接頭辞。
-
hypoglycemia - 低血糖症
hypo-(下の) + glyco(糖) + hemo(血) + -ia(状態)。
-
hypothermia - 低体温症
hypo-(下の) + therm(熱) + -ia(状態)。
-
hypothesis - 仮説
hypo-(下に) + thesis(置くこと)。
sta 【立つ、止まる、置く】
ギリシャ語「stasis」(立つこと、停止) またはラテン語「stare」(立つ) に由来する語幹。
-sis 【過程、状態】
ギリシャ語由来の名詞語尾 (-is と同源)。
-
hypothesis - 仮説
hypo-(下に) + thesis(置くこと)。
-
analysis - 分析
ana-(上に) + lys(解く) + -is/-sis。
-
diagnosis - 診断
dia-(通して) + gno(知る) + -sis。
-
crisis - 危機
krinein(分ける) + -sis。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |