中学レベル

Christian

/ˈkrɪstʃən/
【司書】
宗教
語源
ラテン語の Christianus、さらに遡ってギリシャ語の Khristianos (キリストに従う人) が由来である。
これは Khristos (キリスト) + 「〜に属する人」「〜派の人」を意味する接尾辞 -ianos から成る。
Khristos はヘブライ語の「メシア」に相当するギリシャ語で、「油を注がれた者」を意味する。

「キリストに従う人」つまり「キリスト教徒」を指す。形容詞としては「キリスト教の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The Christian community gathered at the church to celebrate Easter with hymns and a festive meal.(キリスト教徒のコミュニティは復活祭を祝うため、教会に集まり賛美歌と祝宴を楽しんだ。)
  • The apostle Paul wrote several important epistles to the early Christian churches.(使徒パウロは、初期のキリスト教会にいくつかの重要な書簡を書きました。)
  • The theology professor explained the concept of hypostasis, describing how divine and human natures unite in Christian doctrine.(神学教授はヒュポスタシスの概念を説明し、キリスト教教義における神性と人性の結合について述べた。)
語幹

Christ 【キリスト】

ギリシャ語 Khristos (油注がれた者) に由来。ヘブライ語 mashiach (メシア) の翻訳。

  • Christmas - クリスマス

    Christ(キリスト) + mass(ミサ)。キリストのミサ。

  • Christen - 洗礼を施す、命名する

    古英語 cristnian (キリスト教徒にする) から。

  • Antichrist - 反キリスト

    Anti-(反対の) + Christ(キリスト)。

-ian 【〜に関する人、〜の支持者】

名詞や形容詞を作る接尾辞。ラテン語 -ianus に由来。

  • musician - 音楽家

    music(音楽) + -ian。

  • historian - 歴史家

    history(歴史) + -ian。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -ian。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 0
Random