大学〜一般レベル

apostle

/əˈpɑsəl/
【(心臓の)拡張期】
宗教歴史
語源
ギリシャ語の apostolos (使者、使節、使徒) が由来である。
これは apo- (離れて、〜から) + stellein (準備する、送る、配置する) の語幹 stol-

「(任務を帯びて)送り出された者」が原義。特に、イエス・キリストによって教えを広めるために「遣わされた」12人の弟子(使徒)を指す。転じて、新しい思想や運動の最初の「主唱者」「提唱者」を意味することもある。
語源のつながり
例文
  • Saint Paul became one of Christianity's most influential apostles, spreading the faith throughout the Mediterranean world.(聖パウロはキリスト教の最も影響力のある使徒の一人となり、地中海世界全体に信仰を広めた。)
  • The apostle Paul wrote several important epistles to the early Christian churches.(使徒パウロは、初期のキリスト教会にいくつかの重要な書簡を書きました。)
語幹

apo- 【離れて、〜から、外れて】

ギリシャ語「apo」(〜から離れて) に由来する接頭辞。

  • apocalypse - 黙示

    apo-(離れて) + calyp(覆う) + -se。

  • apology - 謝罪

    apo-(返答) + log(言葉) + -y(こと)。

  • apogee - 遠地点

    apo-(離れて) + gee(地球)。

stol 【送る、置く、整える】

ギリシャ語「stellein」(送る、整える、置く) の語幹「stol-」または「stel-」に由来。

  • epistle - 書簡(特に新約聖書の)

    epi-(上に、〜へ) + stol(送る)。送られたもの。

  • systole - (心臓の)収縮期

    syn-(共に) + stol(置く、縮める)。共に縮めること。

  • diastole - (心臓の)拡張期

    dia-(離れて) + stol(置く、送る)。離して広げること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random