中学レベル

historian

/hɪˈstɔriən/
【コメディアン】
歴史
語源
名詞 history (歴史) に、「〜を専門とする人、〜に関する人」という意味の名詞を作る接尾辞 -ian が付いた形である。
history はラテン語の historia を経て、ギリシャ語の historia (探求、調査、物語、歴史) に由来する。これは histōr (知っている人、賢者、審判者) から派生した。

「歴史を研究し、記述する専門家」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The renowned historian published groundbreaking research on medieval European trade routes.(著名な歴史家は中世ヨーロッパの交易路について画期的な研究を発表した。)
  • The historian produced an accurate chronology using ship logs, parish records, and dendrochronology samples.(その歴史家は船舶日誌や教区記録、年輪年代学を用いて正確な年表を作成した。)
  • The historian studied medieval chirography to understand variations in handwriting styles across the century.(歴史家は中世の筆跡学を研究し、世紀を通じた書体の変遷を解明しようとした。)
  • The renowned historian wrote the foreword for the new book, praising the author's meticulous research and compelling narrative.(著名な歴史家がその新しい本の序文を書き、著者の丹念な調査と説得力のある物語を賞賛した。)
  • The historian explained how the invention of gunpowder revolutionized warfare and changed the course of world history.(歴史家は火薬の発明がどのように戦争に革命をもたらし、世界史の流れを変えたかを説明した。)
語幹

histor 【知っている人、賢い人、歴史】

ギリシャ語 histōr (知っている人、賢い人、調査する人) に由来する語幹。PIE weid- (見る、知る) に関連。

  • history - 歴史

    histor(調査、物語) + -y。

  • historic - 歴史的に重要な

    histor(歴史) + -ic。

  • prehistoric - 有史以前の

    pre-(前の) + histor(歴史) + -ic。

-ian 【〜に関する人、専門家】

専門家や特定の集団に属する人を示す名詞を作る接尾辞。

  • musician - 音楽家

    music(音楽) + -ian。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -ian。

  • comedian - コメディアン

    comedy(喜劇) + -ian。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 7 5 0 0
Random