中学レベル
praising
/ˈpreɪzɪŋ/
【興味深い】
語源
動詞 praise 「賞賛する」(ラテン語 pretium 「価値、価格」から派生した俗ラテン語 pretiare 「価値を評価する」)の現在分詞形である。
人や行為を「賞賛している」状態を表す。
人や行為を「賞賛している」状態を表す。
語源のつながり
例文
- The review was praising the restaurant's innovative fusion cuisine.(そのレビューはレストランの革新的フュージョン料理を賞賛していた。)
- The congregation sang the traditional doxology at the end of the Sunday service, praising God's glory.(会衆は日曜礼拝の最後に神の栄光を讃える伝統的な頌栄を歌った。)
- The renowned historian wrote the foreword for the new book, praising the author's meticulous research and compelling narrative.(著名な歴史家がその新しい本の序文を書き、著者の丹念な調査と説得力のある物語を賞賛した。)
- The company’s website features customer testimonials praising product quality.(その企業のウェブサイトには製品品質を称賛する顧客の推薦状が掲載されている。)
語幹
prais(e) 【賞賛する、価値を評価する】
ラテン語「pretium」(価格、価値) が古フランス語「preisier」を経て変化した語。
-
praise - 賞賛する、賞賛
動詞・名詞としての用法。
-
appraise - 評価する、鑑定する
ad-(〜へ) + praise(価値を評価する)。価値を定める。
-
praiseworthy - 賞賛に値する
praise(賞賛) + worthy(価値がある)。
-ing 【〜している、〜すること】
現在分詞や動名詞を作る接尾辞。
-
running - 走っていること
run(走る) + -ing。
-
reading - 読書
read(読む) + -ing。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 1 |