中学レベル
customer
/ˈkʌstəmər/
【選手】
語源
custom 「習慣、関税」(ラテン語 consuetudo 「習慣」から派生した古フランス語 coustume)に、行為者を示す接尾辞 -er を付けた言葉である。
元々は「関税を支払う」商人などを指した可能性があるが、店などで商品やサービスを購入する人、「顧客」「得意先」を指すようになった。
元々は「関税を支払う」商人などを指した可能性があるが、店などで商品やサービスを購入する人、「顧客」「得意先」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The experienced salesperson always greets each customer warmly and provides personalized service to ensure complete satisfaction.(経験豊富な販売員は常に各顧客を温かく迎え、完全な満足を保証するため個人に合わせたサービスを提供する。)
- The startup managed to quickly acquire a loyal customer base by offering unique value propositions and exceptional after-sales support.(そのスタートアップは独自の価値提案と優れたアフターサービスを提供することで、迅速に忠実な顧客基盤を獲得した。)
- The contract’s addendum clarified data-privacy duties and prevented future disputes over customer information leaks.(契約書の追補はデータプライバシーの責務を明確化し、顧客情報漏えいをめぐる将来の紛争を防いだ。)
- The tailor made a slight alteration to the jacket, ensuring it would fit the customer's shoulders perfectly.(仕立て屋はジャケットにわずかな修正を加え、それが顧客の肩に完璧にフィットするようにした。)
- The main product is excellent, but the company also offers a range of ancillary services to enhance customer satisfaction.(主力製品は素晴らしいが、その会社は顧客満足度を高めるために、一連の補助的なサービスも提供している。)
語幹
custom 【習慣】
ラテン語 consuetudo (習慣、慣習) < consuescere(慣れる)。con-(共に、完全に) + suescere(慣れる)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
11 | 2 | 0 | 7 | 1 |