大学〜一般レベル
addendum
/əˈdendəm/
【編集する】
語源
ラテン語の addere (「加える、付け足す」) の動形容詞 addendus (「加えられるべきもの」) の中性単数形である。
Addere は ad- (「〜へ」) + dare (「与える」) から成る。
書籍や文書などに「加えられるべき (addendus)」もの、すなわち本文の内容を補うための「付録、補遺」を意味する。複数形は addenda。
Addere は ad- (「〜へ」) + dare (「与える」) から成る。
書籍や文書などに「加えられるべき (addendus)」もの、すなわち本文の内容を補うための「付録、補遺」を意味する。複数形は addenda。
語源のつながり
例文
- The contract’s addendum clarified data-privacy duties and prevented future disputes over customer information leaks.(契約書の追補はデータプライバシーの責務を明確化し、顧客情報漏えいをめぐる将来の紛争を防いだ。)
語幹
ad- 【〜へ、〜の方へ】
ラテン語の接頭辞。方向、追加を示す。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |