中学レベル

add

/æd/
【伝統】
一般数学
語源
ラテン語の addere (与え加える、付け足す) が由来である。
ad- (〜へ、〜に加えて) + dare (与える)。※ d が重なる形。

「(既にあるものに)加えて与える」が原義。数や量を「加える」「足し算する」、あるいは言葉などを「付け加える」「言い添える」という意味で使われる。addition と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Before baking, remember to add a pinch of salt; without it the subtle caramel flavors simply disappear.(焼く前に塩をひとつまみ加えないと、繊細なキャラメル風味が消えてしまうので忘れずに。)
  • The poem is filled with classical allusion, referencing ancient Greek myths and historical figures to add deeper meaning.(その詩は古典的な引喩に満ちており、古代ギリシャの神話や歴史上の人物に言及して、より深い意味を加えている。)
  • Add a teaspoon of bicarbonate of soda to the batter to help the pancakes rise and become fluffy during cooking.(生地に重炭酸ナトリウムを小さじ1加えると、パンケーキがふっくらと膨らむ。)
  • The jazz pianist incorporated chromatic scales into her improvisation to add tension and color to the performance.(ジャズピアニストは即興演奏に半音階を取り入れ、演奏に緊張感と色彩を加えた。)
  • Fresh cucumber slices add refreshing crunch to summer salads and provide essential vitamins and hydration for health.(新鮮なキュウリのスライスは夏のサラダに爽やかなクランチを加え、健康に必要なビタミンと水分を提供する。)
語幹

ad- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞。「〜へ」「〜に」などの意味を持つ。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

d 【与える】

ラテン語 dare(与える) に由来する語幹。

  • date - 日付、デート

    ラテン語 data (与えられたもの)。手紙に「与えられた(書かれた)日」として記載したことから。

  • donate - 寄付する

    ラテン語 donare (与える) < dare。

  • render - 与える、提出する

    ラテン語 reddere (返す) < re-(返す) + dare(与える)。

  • tradition - 伝統

    ラテン語 tradere (引き渡す) < trans-(超えて) + dare(与える)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
15 3 2 3 5
Random