大学〜一般レベル
addend
/ˈædend/
【与える、提出する】
語源
ラテン語の動詞 addere 「加える、付け足す」(ad- 「〜へ」 + dare 「与える」)の未来受動分詞 addendus 「加えられるべき」が由来である。
足し算において、「加えられる数(被加数)」または「加える数」のどちらも指すことがあるが、一般的には「加える数」を指すことが多い。
足し算において、「加えられる数(被加数)」または「加える数」のどちらも指すことがあるが、一般的には「加える数」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
語幹
ad- 【〜へ、〜に加える】
ラテン語の接頭辞。後ろの音により ac-, af-, ag-, al-, an-, ap-, ar-, as-, at- に変化する。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |