大学〜一般レベル

addend

/ˈædend/
【与える、提出する】
数学
語源
ラテン語の動詞 addere 「加える、付け足す」(ad- 「〜へ」 + dare 「与える」)の未来受動分詞 addendus 「加えられるべき」が由来である。

足し算において、「加えられる数(被加数)」または「加える数」のどちらも指すことがあるが、一般的には「加える数」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • In 47 + x, the unknown addend x is the number you must find to balance the simple equation.(47 + x では、未知の加数 x が方程式をつり合わせるために求める数だ。)
語幹

ad- 【〜へ、〜に加える】

ラテン語の接頭辞。後ろの音により ac-, af-, ag-, al-, an-, ap-, ar-, as-, at- に変化する。

  • addition - 追加、足し算

    ラテン語「additio」。ad-(加える) + dare(与える)の派生。

  • address - 住所、演説

    ラテン語「addirectiare」。ad-(〜へ) + directus(まっすぐな)。まっすぐに向ける。

  • admit - 認める、入れる

    ラテン語「admittere」。ad-(〜へ) + mittere(送る)。

dend 【与える】

ラテン語「dare」(与える)に由来する語幹。

  • data - データ、資料

    ラテン語「data」(与えられたもの)。dareの過去分詞 datum の複数形。

  • donation - 寄付

    ラテン語「donatio」。donare(贈る) < dare(与える)。

  • tradition - 伝統

    ラテン語「traditio」。trans-(越えて) + dare(与える)。世代を超えて与えること。

  • render - 与える、提出する

    俗ラテン語「rendere」< ラテン語「reddere」(返す)。re(d)-(返す) + dare(与える)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random