中学レベル

donation

/doʊˈneɪʃən/
【情報】
一般経済
語源
ラテン語の donatio (贈与、贈り物) に由来する。
これはラテン語の動詞 donare (与える、贈る、< donum 贈り物) から派生した名詞で、don- (与える) + 行為を示す接尾辞 -atio (英語の -ation) という構成である。

「与える行為」や「与えられたもの」を意味し、特に慈善目的などで金銭や品物を無償で提供する「寄付」「寄贈」を指す。
語源のつながり
例文
  • The charity's largest donation came from an anonymous benefactor who wished to remain completely unknown to recipients.(その慈善団体への最大の寄付は受益者に完全に匿名を希望する匿名の恩人からのものだった。)
  • Blood donation events often teach volunteers basic phlebotomy techniques.(献血イベントではボランティアに基本的な採血技術を教えることが多い。)
語幹

don 【与える】

ラテン語「donare」(与える)、「donum」(贈り物) に由来する語幹。

  • donate - 寄付する

    don(与える) + -ate(動詞化)。

  • donor - 寄贈者

    don(与える) + -or(人)。

  • pardon - 許す

    per-(完全に) + don(与える)。完全に(罪を)与え去る、許す。

  • condone - 大目に見る

    con-(共に、強意) + don(与える)。完全に許す。

-ation 【行為、過程、結果】

行為、過程、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 1 2
Random