大学〜一般レベル
benefactor
/ˈbenəˌfæktər/
【寄贈者】
語源
接頭辞 bene- (ラテン語「良い、うまく」) + ラテン語 facere「作る、なす、行う」の過去分詞幹 fact + 行為者を示す接尾辞 -or (ラテン語 -or「〜する人」)。
文字通り「良いことをする人」を意味し、経済的な援助やその他の形で助けを与える「恩人」や「後援者」を指す。
文字通り「良いことをする人」を意味し、経済的な援助やその他の形で助けを与える「恩人」や「後援者」を指す。
語源のつながり
例文
- The museum’s new wing was funded by an anonymous benefactor who wished to support local artists and cultural programs.(博物館の新館は、地元アーティストや文化プログラムを支援したいと願う匿名の恩人によって資金提供された。)
- The charity's largest donation came from an anonymous benefactor who wished to remain completely unknown to recipients.(その慈善団体への最大の寄付は受益者に完全に匿名を希望する匿名の恩人からのものだった。)
語幹
bene- 【良い、うまく】
ラテン語「bene」(良く) に由来する接頭辞。
-
benefit - 利益、恩恵
bene-(良い) + fit < facere(なす)。良い行い。
-
benevolent - 慈悲深い
bene-(良い) + volent(意志がある)。
-
benediction - 祝福
bene-(良い) + diction(言うこと)。
fact 【作る、なす】
ラテン語「facere」(作る、なす) の過去分詞幹「factus」に由来。「fic」や「fect」は異形。
-
factor - 要因、要素
ラテン語 factor (作る人)。
-
factory - 工場
ラテン語 factoria (作業場)。
-
manufacture - 製造する
manu(手) + fact(作る) + -ure。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |