中学レベル

factor

/ˈfæktər/
【創造者】
数学科学
語源
ラテン語の factor (作る人、行う人、行為者) に由来する。動詞 facere (作る、なす、行う) の過去分詞 factus から派生。

「何かを作り出すもの、行うもの」が原義。結果を引き起こす「要因、要素」。数を構成する「因数」。他人のために商取引を行う「代理人」。
語源のつながり
例文
語幹

fact 【作る、行う】

ラテン語 'facere' (作る、行う) の過去分詞幹 'fact-' に由来。

  • factory - 工場

    ラテン語 factorium (作る場所) から。fact(作る) + -ory(場所)。

  • manufacture - 製造する

    manu(手) + fact(作る) + -ure。

  • artifact - 人工物

    arte(技術で) + fact(作られたもの)。

  • benefit - 利益

    bene(良く) + fit(facere の異形)。良く作られたこと。

-or 【〜する人、〜するもの】

行為者や動作主を表す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • doctor - 医者、博士

    ラテン語 docere (教える) + -or。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 6 5 2 5
Random