中学レベル
factor
/ˈfæktər/
【創造者】
語源
ラテン語の factor (作る人、行う人、行為者) に由来する。動詞 facere (作る、なす、行う) の過去分詞 factus から派生。
「何かを作り出すもの、行うもの」が原義。結果を引き起こす「要因、要素」。数を構成する「因数」。他人のために商取引を行う「代理人」。
「何かを作り出すもの、行うもの」が原義。結果を引き起こす「要因、要素」。数を構成する「因数」。他人のために商取引を行う「代理人」。
語源のつながり
例文
- Price is an important factor to consider when you are buying a car.(車を買うとき、価格は考慮すべき重要な要因である。)
- The military unit's strong cohesion was the primary factor in their success during the challenging and lengthy mission.(その軍事部隊の強い結束力が、困難で長期にわたる任務における彼らの成功の主な要因だった。)
- Smoking is a major risk factor for developing the condition of endarteritis.(喫煙は、動脈内膜炎を発症する主要な危険因子である。)
- This high-factor sunscreen offers excellent protection against harmful ultraviolet rays.(この高指数の日焼け止めは、有害な紫外線に対して優れた保護を提供します。)
語幹
fact 【作る、行う】
ラテン語 'facere' (作る、行う) の過去分詞幹 'fact-' に由来。
-
factory - 工場
ラテン語 factorium (作る場所) から。fact(作る) + -ory(場所)。
-
manufacture - 製造する
manu(手) + fact(作る) + -ure。
-
artifact - 人工物
arte(技術で) + fact(作られたもの)。
-
benefit - 利益
bene(良く) + fit(facere の異形)。良く作られたこと。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 6 | 5 | 2 | 5 |