高校レベル

aspect

/ˈæspekt/
【視点、遠近法】
一般
語源
ラテン語の aspectus (見ること、視線、外観、様相) が由来である。
これは動詞 aspicere (〜を見る、じっと見る) の過去分詞形から派生した名詞。
aspicerea(d)- (〜へ、〜に対して) が sp の前で as- に変化 + specere (見る、観察する) に分解できる。

元々は「見ること」や「見た目(外観)」を意味した。転じて、物事の特定の見方や部分である「側面」「様相」「観点」を指すようになった。inspect (検査する) や spectacle (光景、眼鏡) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • We must consider every aspect of the problem before making a final decision.(最終決定を下す前に、我々はその問題のあらゆる側面を考慮しなければならない。)
  • The course is divided into twelve discrete units, each one focusing on a different aspect of the overall subject.(そのコースは12の別々のユニットに分かれており、それぞれが全体の主題の異なる側面に焦点を当てている。)
  • Technology’s pervasive influence shapes almost every aspect of modern life.(テクノロジーの浸透的影響は現代生活のほぼすべての面を形づくっている。)
  • The surgeon examined the posterior aspect of the patient's spine.(外科医は患者の脊椎の後部を検査した。)
  • The novel depicts a stern puritan who strictly adheres to moral codes in every aspect.(その小説はあらゆる面で道徳規範を厳格に守る厳格な清教徒を描いている。)
語幹

a- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • ascend - 登る

    a-(〜へ) + scend(登る)。

  • ascribe - 〜のせいにする

    a-(〜へ) + scribe(書く)。

  • aspire - 熱望する

    a-(〜へ) + spire(息をする)。

spect 【見る】

ラテン語 specere / spicere (見る) に由来する語幹。

  • inspect - 検査する

    in-(中を) + spect(見る)。

  • respect - 尊敬する

    re-(再び) + spect(見る)。何度も振り返って見ることから。

  • suspect - 疑う

    su(b)-(下から) + spect(見る)。下から疑いの目で見る。

  • expect - 期待する

    ex-(外を) + spect(見る)。外を見て待つ。

  • perspective - 視点、遠近法

    per-(通して) + spect(見る) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 1 3 0 6
Random