大学〜一般レベル

discrete

/dɪˈskriːt/
【秘密】
数学一般
語源
ラテン語の動詞 discernere (分離する、区別する) の過去分詞形 discretus (分離された、区別された) に由来する。
discerneredis- (離れて、分かれて) + cernere (ふるい分ける、識別する) という構成である。

元々は「分離された」「区別された」状態を指し、現代では個々に「分離した」「別々の」「個別の」という意味で使われる。特に数学や科学の文脈で、連続的 (continuous) なものと対比して用いられることが多い。綴りが似ている discreet (思慮分別のある) とは意味が異なるが、語源は同じである。
語源のつながり
例文
  • The course is divided into twelve discrete units, each one focusing on a different aspect of the overall subject.(そのコースは12の別々のユニットに分かれており、それぞれが全体の主題の異なる側面に焦点を当てている。)
語幹

dis- 【離れて、分離して】

ラテン語由来の接頭辞。

  • differ - 異なる

    di(s)-(離れて) + fer(運ぶ)。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • divide - 分ける

    di(s)-(離れて) + videre(分ける)。

cret 【ふるい分ける、区別する】

ラテン語「cernere」(ふるい分ける、識別する) の過去分詞幹「cret-」に由来。

  • discreet - 思慮分別のある、慎重な

    dis-(離れて) + creet(ふるい分ける)。区別する能力がある。(discrete と同語源)

  • secrete - 分泌する、隠す

    se-(離れて) + crete(ふるい分ける)。分けて出す、分けて隠す。

  • excrete - 排泄する

    ex-(外へ) + crete(ふるい分ける)。外へ分けて出す。

  • secret - 秘密

    se-(離れて) + cret(ふるい分ける)。他から分けて(隠して)おくこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random