大学〜一般レベル
discretion
/dɪsˈkreʃn/
【任務、使節団】
語源
ラテン語の discretio (区別、識別) が由来である。
これは動詞 discernere (ふるい分ける、見分ける、区別する) の過去分詞 discretus から派生した名詞である。
discernere は dis- (分離) + cernere (ふるいにかける、見分ける、ラテン語)。
「物事を注意深くふるい分けて見分けること」が元の意味であり、そこから、状況に応じて賢明な判断を下す能力「思慮分別」や、規則に縛られず自身の判断で決定・行動できる権利「自由裁量」を意味するようになった。
これは動詞 discernere (ふるい分ける、見分ける、区別する) の過去分詞 discretus から派生した名詞である。
discernere は dis- (分離) + cernere (ふるいにかける、見分ける、ラテン語)。
「物事を注意深くふるい分けて見分けること」が元の意味であり、そこから、状況に応じて賢明な判断を下す能力「思慮分別」や、規則に縛られず自身の判断で決定・行動できる権利「自由裁量」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
語幹
dis- 【分離】
ラテン語の接頭辞。
-
discrete - 分離した、個別の
dis-(分離) + cret(分ける)。分離された。
-
discern - 見分ける、識別する
dis-(分離) + cernere(ふるい分ける)。cernereの形が残っている例。
-
dissociate - 分離する、関連付けない
dis-(分離) + socius(仲間) + -ate。
cret 【ふるい分ける、見分ける】
ラテン語「cernere」(ふるい分ける、識別する) の過去分詞幹「cretus」に由来する語幹。
-
discrete - 分離した、個別の
dis-(分離) + cret(分ける)。分離された。
-
discern - 見分ける、識別する
dis-(分離) + cernere(ふるい分ける)。cernereの形が残っている例。
-
secret - 秘密
se-(離れて) + cret(分ける)。分けて隠しておくこと。
-
excrete - 排泄する
ex-(外に) + cret(分ける)。分けて外に出す。
-
decree - 法令、布告する
de-(下に) + cret(決める)。決定して下に伝えること。cernere の意味「決定する」から。
-
certain - 確かな
ラテン語 certus (確かな) から。cernere (決定する) の過去分詞形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |