大学〜一般レベル

dissociate

/dɪˈsoʊʃiˌeɪt/
【活性化する】
化学心理学
語源
ラテン語の動詞 dissociare が由来で、「結びつきを断つ、分離する」という意味を持つ。
これは dis- 「分離、離れて」と sociare 「結びつける、仲間になる」(socius 「仲間、同盟者」から)から成る。

物事を互いに「分離する」、あるいは人との関係や集団との「結びつきを断つ(交際をやめる)」ことを意味する。心理学では、意識や記憶などを切り離す「解離」を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • The trauma victim learned to dissociate from painful memories during therapy.(トラウマの被害者は治療中に痛ましい記憶から分離することを学んだ。)
語幹

dis- 【分離、離れて】

ラテン語の接頭辞。

  • divide - 分割する

    di-(離れて) + vide(分ける)。

  • dismiss - 解散させる、退ける

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • disrupt - 混乱させる

    dis-(離れて) + rupt(壊す)。

soci 【仲間、同盟者】

ラテン語 socius (仲間、同盟者) に由来する語幹。

  • social - 社会的な

    soci(仲間) + -al。

  • society - 社会

    soci(仲間) + -ety。

  • associate - 関連付ける、仲間

    as-(〜へ) + soci(仲間) + -ate。

  • sociable - 社交的な

    soci(仲間) + -able。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random