高校レベル

therapy

/ˈθɛrəpi/
【勝利】
医学心理学
語源
ギリシャ語の therapeia (世話、奉仕、崇拝、治療) に由来する。動詞 therapeuein (仕える、世話をする、治療する)。

元々は「世話をすること」を広く意味した。現在では、特に薬物や手術以外の方法による病気や心の問題の「治療、療法」(心理療法、理学療法など)を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • Physical therapy sessions helped restore mobility after knee surgery.(理学療法によって膝手術後の可動域が回復した。)
  • The patient requires daily anticoagulant therapy to prevent dangerous blood clots from forming in his arteries.(患者は動脈に危険な血栓ができるのを防ぐため、毎日抗凝固薬療法を受ける必要がある。)
  • Cardiologists often prescribe antiplatelet therapy to reduce the risk of heart attacks in patients with coronary artery disease.(心臓専門医は冠動脈疾患患者の心臓発作リスクを軽減するため、しばしば抗血小板療法を処方する。)
  • Physical therapy helped manage the chronic arthritis pain and improved the patient's mobility and quality of life.(理学療法は慢性関節炎の痛みの管理に役立ち、患者の可動性と生活の質を改善した。)
  • His bipolar disorder requires careful medication management and regular therapy sessions.(彼の双極性障害には慎重な薬物管理と定期的な治療が必要だ。)
語幹

therap 【世話する、治療する】

ギリシャ語「therapeuein」(仕える、世話する、治療する) に由来する語幹。

  • therapist - セラピスト、療法士

    therap(治療) + -ist(人)。

  • therapeutic - 治療の、治療効果のある

    therap(治療) + -eutic(形容詞化)。

  • physiotherapy - 理学療法

    physio(身体) + therapy(治療)。

  • chemotherapy - 化学療法

    chemo(化学) + therapy(治療)。

-y 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • mystery - 謎

    mysterion(秘密の儀式) + -y。

  • energy - エネルギー

    en-(中に) + erg(仕事) + -y。

  • victory - 勝利

    victor(勝利者) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random