高校レベル

mobility

/moʊˈbɪləti/
【肥沃、多産】
一般医学
語源
ラテン語の mobilitas (動きやすさ、不安定さ、変わりやすさ) に由来する。

これは形容詞 mobilis (動かしうる、動きやすい、変わりやすい) + 状態や性質を表す抽象名詞を作る接尾辞 -itas (英語では -ity) から成り立っている。

mobilis は動詞 movere (動く、動かす) に由来する。

「動くことができる性質」を意味し、物理的な「可動性」、人や物が移動する「移動性」、社会的な地位などの「流動性」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Good public transportation is essential for the mobility of residents in a large city.(良好な公共交通機関は、大都市の住民の移動性にとって不可欠である。)
  • Physical therapy helped manage the chronic arthritis pain and improved the patient's mobility and quality of life.(理学療法は慢性関節炎の痛みの管理に役立ち、患者の可動性と生活の質を改善した。)
  • City officials installed new curb ramps to improve accessibility for wheelchair users and people with mobility challenges.(市の職員は車椅子利用者と移動に困難を抱える人々のアクセシビリティを改善するため新しい歩道の段差スロープを設置した。)
  • Muscular dystrophy progressively weakens the muscles, affecting mobility over a long time.(筋ジストロフィーは徐々に筋力を低下させ、長期間にわたり可動性に影響を与える。)
  • Physical therapy sessions helped restore mobility after knee surgery.(理学療法によって膝手術後の可動域が回復した。)
語幹

mob 【動く】

ラテン語 movere (動く)、過去分詞 motus の語幹 mov-/mot- や、形容詞 mobilis の語幹 mob- に由来。

  • mobile - 移動可能な

    ラテン語 mobilis (動かしうる)。

  • mobilize - 動員する

    mobile(動かせる) + -ize(化する)。

  • move - 動く

    ラテン語 movere から。

  • emotion - 感情

    e-(外へ) + motion(動き < movere)。心が動かされること。

-ility 【性質、能力】

性質や能力を表す名詞を作る接尾辞 (-ilitas)。-ity の異形。

  • stability - 安定性

    stabilis(安定した) + -itas。

  • utility - 有用性

    utilis(有用な) + -itas。

  • fertility - 肥沃、多産

    fertilis(肥沃な) + -itas。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random