中学レベル

mobile

/ˈmoʊbl/
【機敏な】
技術社会
語源
形容詞・名詞。ラテン語の mobilis (動かせる、動きやすい、変わりやすい、素早い) がフランス語を経て入ったものである。
動詞 movere (動かす、動く) + -ibilis (〜できる)。

「動かすことができる」「動きやすい」が原義。固定されておらず「可動性の」「移動式の」、人が自由に「動き回れる」、社会階層などが「流動的な」といった意味の形容詞。名詞としては「携帯電話」(mobile phone の略)。move (動く) や automobile (自動車) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The new hospital unit is fully mobile and can be deployed to disaster areas.(新しい病院のユニットは完全に可動式で、災害地域に展開することができる。)
  • A skilled programmer wrote the complex code for this new mobile application.(熟練したプログラマーが、この新しいモバイルアプリケーションの複雑なコードを書きました。)
  • The company is a leading provider of internet and mobile communication services.(その会社は、インターネットおよびモバイル通信サービスの主要な提供者です。)
  • The new software update has substantially improved the performance and battery life of my aging mobile phone.(新しいソフトウェアのアップデートは、私の古い携帯電話のパフォーマンスとバッテリー寿命を大幅に改善しました。)
  • The new smartphone is a highly versatile device, functioning as a camera, a navigator, and a mobile office.(新しいスマートフォンは非常に用途の広いデバイスで、カメラ、ナビゲーター、そしてモバイルオフィスとして機能する。)
語幹

mob 【動く、動かす】

ラテン語 movere (動かす) の語幹 mov- が、mobilis などで mob- の形になったもの。

  • move - 動く、動かす

    ラテン語 movere から。

  • motion - 運動、動き

    ラテン語 motio。movere の過去分詞 motus から。

  • motor - モーター、発動機

    ラテン語 motor (動かすもの)。movere の過去分詞 motus から。

  • promote - 促進する、昇進させる

    ラテン語 promovere。pro-(前に) + movere(動かす)。

  • remove - 取り除く、移動させる

    ラテン語 removere。re-(後ろに) + movere(動かす)。

  • automobile - 自動車

    auto-(自身で) + mobile(動く)。

-ile 【〜できる、〜しやすい、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • fragile - 壊れやすい

    ラテン語 fragilis。frangere(壊す) + -ilis。

  • fertile - 肥沃な、多産の

    ラテン語 fertilis。ferre(運ぶ、産む) + -ilis。

  • agile - 機敏な

    ラテン語 agilis。agere(動かす) + -ilis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 1
Random