中学レベル
telephone
/ˈtɛləfoʊn/
【快い響き】
語源
ギリシャ語の tēle (遠い、遠くに) + phōnē (音、声) が組み合わさった造語である。
文字通り「遠くの音(声)」という意味で、電気信号を用いて遠隔地に音声情報を送受信する「通信システム」(電話)や、そのための「装置」(電話機)を指す。
文字通り「遠くの音(声)」という意味で、電気信号を用いて遠隔地に音声情報を送受信する「通信システム」(電話)や、そのための「装置」(電話機)を指す。
語源のつながり
例文
- She answered the telephone on the first ring despite being in another room.(彼女は別室にいたにもかかわらず、電話が一度で鳴った瞬間に出た。)
- The invention of the telephone revolutionized global communication forever.(電話の発明は世界の通信を永遠に変革した。)
- The company had a monopoly on telephone services in the country for decades.(その会社は、何十年もの間、国内の電話サービスを独占していた。)
- The telephone operator connected my call to the correct department.(電話交換手は、私の電話を正しい部署につないでくれた。)
語幹
tele- 【遠い、遠隔の】
ギリシャ語「tele」(遠くに) に由来する接頭辞。
-
telegraph - 電信
tele-(遠い) + graph(書く)。
-
television - テレビ
tele-(遠い) + vision(見ること)。
-
teleport - テレポーテーションする
tele-(遠い) + port(運ぶ)。
-
telescope - 望遠鏡
tele-(遠い) + scope(見るもの)。
phon 【音、声】
ギリシャ語「phone」(音、声) に由来する語幹。
-
phonetics - 音声学
phon(音) + -etics(学問)。
-
symphony - 交響曲
sym-(共に) + phon(音) + -y。音が共に響くこと。
-
microphone - マイク
micro-(小さい) + phon(音)。小さな音を拾う装置。
-
euphony - 快い響き
eu-(良い) + phon(音) + -y。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
5 | 1 | 0 | 0 | 0 |