中学レベル
invention
/ɪnˈvenʃn/
【視力、未来像】
語源
ラテン語の invenire「見つける、発見する」(過去分詞 inventus)が由来である。
これは in- (上に、中に) + venire (来る) (語根 vent-) に分解できる。
名詞化する接尾辞 -ion が付いている。
元々は「見つけ出すこと」を意味したが、特に新しいアイデアや方法が(あたかも)頭の「中にやって来る」こと、つまり「発明」や、その結果生み出された「発明品」を指すようになった。
これは in- (上に、中に) + venire (来る) (語根 vent-) に分解できる。
名詞化する接尾辞 -ion が付いている。
元々は「見つけ出すこと」を意味したが、特に新しいアイデアや方法が(あたかも)頭の「中にやって来る」こと、つまり「発明」や、その結果生み出された「発明品」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The invention of the telephone revolutionized global communication forever.(電話の発明は世界の通信を永遠に変革した。)
- The invention of the automobile completely changed modern society and travel.(自動車の発明は、現代社会と旅行を完全に変えた。)
- Before the invention of the automobile, a horse-drawn carriage was the primary mode of conveyance for wealthy people.(自動車が発明される前は、馬車が裕福な人々の主要な輸送手段であった。)
- Although everyone called him a crackpot, his strange invention actually ended up being incredibly useful.(誰もが彼を変わり者と呼んだが、彼の奇妙な発明は実際には信じられないほど役に立つことになった。)
- The invention of the internet marked a new epoch in global communication.(インターネットの発明は世界的な通信において新たな時代を切り開いた。)
語幹
in- 【上に、中に】
ラテン語の接頭辞。
vent 【来る】
ラテン語 venire (来る) の過去分詞幹 ventus に由来する語幹。
-
invent - 発明する
in-(上に) + vent(来る)。
-
inventive - 発明の才のある
invent + -ive。
-
inventory - 在庫品、目録
ラテン語 inventorium (目録) < invenire (見つける)。見つけ出されたもののリスト。
-
event - 出来事
e-(外へ=ex-) + vent(来る)。外に出てくるもの。
-
prevent - 防ぐ
pre-(前に) + vent(来る)。
-
convene - 招集する
con-(共に) + vene < venire。
-
revenue - 歳入
re-(再び) + venue < venire。
-
adventure - 冒険
ad-(〜へ) + venture < venire。
-
convention - 会議、慣習
con-(共に) + vent(来る) + -ion。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 0 | 0 | 0 | 4 |