大学〜一般レベル
conveyance
/kənˈveɪəns/
【実行、演技】
語源
動詞 convey (運ぶ、伝える、譲渡する) + 行為や状態を示す名詞を作る接尾辞 -ance から成る。
convey は古フランス語の動詞 conveier (護衛する、運ぶ) に由来する。これは俗ラテン語の conviare (共に道を行く、護衛する) から来ており、ラテン語の接頭辞 con- (共に) + 名詞 via (道、道路、方法) から成る。
接尾辞 -ance はラテン語 -antia に由来する。
「共に道を行く」ことから派生した convey の意味に基づき、「物を運ぶこと(運搬、輸送)」、そのための手段「乗り物」、情報や感情を「伝えること(伝達)」、そして法律用語として、不動産などの所有権を「譲渡すること」やそのための「譲渡証書」を意味する。
convey は古フランス語の動詞 conveier (護衛する、運ぶ) に由来する。これは俗ラテン語の conviare (共に道を行く、護衛する) から来ており、ラテン語の接頭辞 con- (共に) + 名詞 via (道、道路、方法) から成る。
接尾辞 -ance はラテン語 -antia に由来する。
「共に道を行く」ことから派生した convey の意味に基づき、「物を運ぶこと(運搬、輸送)」、そのための手段「乗り物」、情報や感情を「伝えること(伝達)」、そして法律用語として、不動産などの所有権を「譲渡すること」やそのための「譲渡証書」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に、完全に、強意】
ラテン語の接頭辞「com-」(共に、完全に、強意)。v の前で con- となることが多い。
vey 【運ぶ、行く】
ラテン語「vehere」(運ぶ) または「via」(道) に由来する語幹。
-ance 【状態、性質、行為】
状態、性質、行為を表す名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(離れた) + -ance。
-
performance - 実行、演技
perform(実行する) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |