大学〜一般レベル

deliverance

/dɪˈlɪvərəns/
【出現、外観】
一般
語源
古フランス語の delivrance (デリヴランス、「解放、配達」) が語源である。
これは動詞 delivrer (デリヴレ、「解放する、自由にする、渡す」) に由来する。
delivrer はラテン語の de- (完全に、離れて) + liberare (リーベラーレ、「自由にする」) に由来し、さらに liberareliber (リーベル、「自由な」) から来ている。

束縛や危険から「完全に自由にする」こと、つまり「解放」や「救出」を意味する。また、「配達」の意味もある (deliver の名詞形の一つ)。
語源のつながり
例文
  • The trapped miners prayed for deliverance as the rescue team worked tirelessly.(閉じ込められた鉱夫たちは、救助隊が懸命に作業する中、救出を祈りました。)
語幹

de- 【完全に、離れて、下へ、否定】

ラテン語の接頭辞。

  • deliver - 配達する、解放する、述べる

    de-(完全に) + liberare(自由にする)。

  • descend - 下る

    de-(下へ) + scandere(登る)。

  • demand - 要求する

    de-(強意) + mandare(委ねる、命じる)。

liber 【自由な】

ラテン語「liber」(自由な) または「liberare」(自由にする) に由来する語幹。

  • liberate - 解放する

    liber(自由な) + -ate(にする)。

  • liberty - 自由

    liber(自由な) + -tas(-ty 状態)。

  • liberal - 自由主義の、気前の良い

    liber(自由な) + -alis(-al の性質)。

-ance 【行為、状態、性質】

ラテン語「-antia」に由来する名詞接尾辞。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • performance - 実行、演技

    perform(実行する) + -ance。

  • appearance - 出現、外観

    appear(現れる) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random