大学〜一般レベル

countenance

/ˈkaʊntənəns/
【距離】
一般文学
語源
古フランス語の contenance (態度、振る舞い) に由来し、ラテン語の continentia (自制、態度) から来ている。
これは動詞 continere (保つ、含む) に関連する。

元々は「態度」や「自制心」を意味したが、それが現れる「表情」や「顔つき」を指すようになった。また、表情などからうかがえる「支持」や「容認」という意味も持つ(動詞としても使われる)。
語源のつながり
例文
  • From his sad countenance, it was clear that he had not received the good news he was hoping for.(彼の悲しげな表情から、彼が期待していた良い知らせを受け取れなかったことは明らかだった。)
語幹

con- 【共に、完全に、強調】

ラテン語の接頭辞。tの前ではcon-のまま。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tenere(持つ)。中に持つ。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • confirm - 確認する

    con-(完全に) + firmare(固める)。

  • convene - 召集する

    con-(共に) + venire(来る)。

ten 【持つ、保つ】

ラテン語「tenere」(持つ、保つ) に由来する語幹。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tenere(持つ)。中に持つ。

  • tenant - 借家人、テナント

    tenere(持つ、占有する) の現在分詞。

  • maintain - 維持する

    manu(手で) + tenere(持つ)。手で持ち続ける。

  • sustain - 持続させる、支える

    sub-(下に) + tenere(持つ)。下から支え持つ。

  • retain - 保持する

    re-(後ろに) + tenere(持つ)。後ろに保つ。

-ance 【状態、性質、行為】

抽象名詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • appearance - 外観、出現

    appear(現れる) + -ance。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • distance - 距離

    distant(離れた) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random