大学〜一般レベル

confluence

/ˈkɑːnfluəns/
【沈黙】
地理学一般
語源
ラテン語の confluentia (合流) に由来する。これは動詞 confluere (一緒に流れる、合流する) の現在分詞 confluens から作られた名詞である。

confluere は、接頭辞 con- (com- の変化形、共に) + fluere (流れる) に分解できる。接尾辞 -ence は状態や場所を示す。

文字通り「共に (con-) 流れる (fluere) こと / 場所 (-ence)」を意味し、二つ以上の川が合流する「合流点」を指すのが最も一般的である。転じて、人や物、アイデアなどが一箇所に「集まること、合流」をも意味する。
語源のつながり
例文
  • The city of Pittsburgh is located at the confluence of three major rivers: the Allegheny, the Monongahela, and the Ohio.(ピッツバーグ市は、アレゲニー川、モノンガヒラ川、オハイオ川の3つの主要な川の合流点に位置している。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞「com-」(共に、一緒に)。f の前では con- となることが多い。

  • confluent - 合流する

    con-(共に) + flu(流れる) + -ent。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • confirm - 確認する

    con-(完全に) + firm(固める)。

flu 【流れる】

ラテン語「fluere」(流れる)に由来する語幹。

  • confluent - 合流する

    con-(共に) + flu(流れる) + -ent。

  • fluid - 流体、流動性の

    flu(流れる) + -id(の状態)。

  • influence - 影響

    in-(中に) + flu(流れる) + -ence。中に流れ込む力。

  • fluent - 流暢な

    flu(流れる) + -ent(の状態)。言葉が流れるように出る。

  • fluctuate - 変動する

    ラテン語 fluctus (波) から。fluere と同源。

  • superfluous - 過剰な、余分な

    super-(上に=超えて) + flu(流れる) + -ous。溢れ出るほど余分な。

-ence 【状態、性質】

状態や性質を表す名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在

    present(存在する) + -ence。

  • silence - 沈黙

    silent(静かな) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random