専門レベル

confluent

/ˈkɑːnfluənt/
【古代の】
一般数学
語源
ラテン語の動詞 confluere (コンフルエレ、「共に流れる、合流する」) の現在分詞 confluens に由来する。
confluerecom- (共に) + fluere (フルエレ、「流れる」) に分解できる。

川などが「共に流れ合って一つになる」(合流する)様子や、医学で発疹などが「融合して広がる」性質(融合性)を表す。
語源のつながり
例文
  • The small skin rashes eventually became confluent, forming a large, single red patch covering his entire back.(小さな皮膚の発疹は最終的に融合し、彼の背中全体を覆う大きな一つの赤い斑点を形成した。)
語幹

con- 【共に、一緒に】

ラテン語「com-」の異形。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duct(導く)。

  • confer - 相談する、授与する

    con-(共に) + fer(運ぶ)。

flu 【流れる】

ラテン語「fluere」(流れる) に由来する語幹。

  • fluent - 流暢な

    ラテン語 fluens (流れる)。

  • fluid - 流体、流動性の

    ラテン語 fluidus < fluere。

  • influence - 影響

    in-(中に) + fluere(流れる)。中に流れ込む力。

  • superfluous - 過剰な、余分な

    super-(上に) + fluere(流れる) + -ous。溢れ出るほど多い。

-ent 【〜の状態、〜する性質の】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (耐える)。

  • ancient - 古代の

    ラテン語 ante (前の) から派生。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random