高校レベル

conduct

/ˈkɑːndʌkt/ (名詞), /kənˈdʌkt/ (動詞)
【教育する】
一般物理学
語源
ラテン語の動詞 conducere が由来で、「共に導く、集める、借りる、有益である」という意味を持つ。
これは con- 「共に」と ducere 「導く」から成る。

活動などを「行う」、オーケストラなどを「指揮する」、人を「案内する」といった動詞の意味や、人の「振る舞い」「品行」という名詞の意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The scientist will conduct an experiment to test her hypothesis about the behavior of particles at low temperatures.(その科学者は、低温での粒子の振る舞いに関する自身の仮説を検証するために、実験を行う。)
  • Intelligence agencies conduct clandestine operations in foreign countries to gather sensitive information without detection by hostile governments.(情報機関は敵対政府に発見されることなく機密情報を収集するため、外国で秘密工作を行う。)
  • A lack of funding will severely constrain our ability to conduct further research into this important scientific area.(資金不足は、この重要な科学分野でさらなる研究を行う我々の能力を著しく制約するだろう。)
  • The employee faced a disciplinary hearing for repeatedly violating the company's strict code of conduct and safety rules.(その従業員は、会社の厳格な行動規範と安全規則に繰り返し違反したため、懲戒聴聞会に直面した。)
  • His exemplary conduct during the crisis earned him much respect.(危機時の模範的行動が彼に多くの尊敬をもたらした。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • condone - 許す

    con-(完全に) + donare(与える)。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • convene - 招集する

    con-(共に) + venire(来る)。

duct 【導く】

ラテン語 ducere (導く) に由来する語幹。

  • deduce - 推論する

    de-(離れて) + ducere(導く)。導き出す。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内へ) + ducere(導く)。内へ導く。

  • produce - 生産する

    pro-(前へ) + ducere(導く)。前へ導き出す。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + ducere(導く) + -ate。能力を外へ導き出す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 2 0 2 4
Random