中学レベル

handling

/ˈhændlɪŋ/
【泳ぐこと】
一般
語源
動詞 handle (扱う、操作する、処理する) に、名詞を作る接尾辞 -ing が付いた形である。
handle は名詞 hand (手) に、道具や反復動作を示す接尾辞 -le が付いた形と考えられる。

手で「扱うこと」、機械などを「操作すること」、問題などを「処理すること」、あるいは人や動物の「扱い方」などを意味する。
語源のつながり
例文
  • The package was damaged due to poor handling during the shipping process.(荷物は、輸送過程での不適切な取り扱いのために損傷した。)
  • The lab technicians wore protective gear when handling biohazard materials to prevent contamination and ensure strict safety protocols.(研究室技術者は生物災害物質を扱う際、汚染を防ぎ厳格な安全プロトコルを確保するために保護具を着用した。)
  • She proved herself capable of handling multiple complex projects simultaneously.(彼女は複数の複雑なプロジェクトを同時に処理する能力があることを証明した。)
  • Government agencies maintain strict security protocols when handling classified documents that could compromise national security if leaked.(政府機関は、漏洩すれば国家安全保障を危険にさらす可能性のある機密文書を扱う際、厳格なセキュリティ規定を維持している。)
  • The chemical is highly corrosive, so you must wear protective gloves and goggles when handling it in the lab.(その化学物質は非常に腐食性が高いので、研究室で扱う際には保護手袋とゴーグルを着用しなければならない。)
語幹

hand(le) 【手、扱う】

ゲルマン祖語の hand (手) に由来する語幹。

  • hand - 手

    ゲルマン祖語 hand。

  • handle - 取っ手、扱う

    hand(手) + -le。

  • handmade - 手作りの

    hand(手) + made(作られた)。

  • handcuff - 手錠

    hand(手) + cuff。

-ing 【〜すること】

動詞を名詞化(動名詞)または現在分詞にする接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • eating - 食べること

    eat(食べる) + -ing。

  • swimming - 泳ぐこと

    swim(泳ぐ) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 1
Random