中学レベル

handcuff

/ˈhændˌkʌf/
【即興の】
法律一般
語源
hand (手) + cuff (袖口、手錠) という構成である。
cuff の語源ははっきりしないが、手首にはめるものを指す。

両方の「手」に掛ける「カフ」であることから、警察などが容疑者の手首にはめて動きを封じるための「手錠」を意味する。通常は複数形の handcuffs で使われる。
語源のつながり
例文
  • The police officer carefully placed the handcuffs on the suspect, ensuring they were secure but not overly tight.(警察官は容疑者に手錠を注意深く着け、確実だが過度にきつくならないようにした。)
語幹

hand 【手】

ゲルマン祖語由来の名詞。

  • handle - 取っ手、扱う

    hand(手) + -le(道具、反復)。

  • handmade - 手作りの

    hand(手) + made(作られた)。

  • handbook - ハンドブック

    hand(手) + book(本)。

cuff 【袖口、手錠】

語源不明瞭な語幹。袖口(cuff)が手首を覆うことからか。

  • off-the-cuff - 即興の

    袖口にメモを書いたことから。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random