中学レベル
handle
/ˈhændəl/
【指ぬき】
語源
古英語の動詞 handlian 「手で触れる、扱う」(hand 「手」から派生)が名詞化したものである。
道具やドアなどの「手で持つ」部分、「取っ手」、あるいは物事を「扱う」「処理する」という動詞。
道具やドアなどの「手で持つ」部分、「取っ手」、あるいは物事を「扱う」「処理する」という動詞。
語源のつながり
例文
- Please handle this antique vase with extreme care; it is very fragile.(このアンティークの花瓶は非常に壊れやすいので、細心の注意を払って扱ってください。)
- Regular exercise and a balanced diet can better equip you to handle stress and maintain overall health and well-being.(定期的な運動とバランスの取れた食事は、ストレスへの対処能力を高め、全体的な健康と幸福を維持する助けになる。)
- Please handle the breakable antiques with extreme care during transport.(輸送中は壊れやすい骨董品を極度に注意して扱ってください。)
- Laboratory workers handle bromine with extreme caution due to its toxicity.(研究室の作業員は臭素の毒性のため極めて慎重に扱う。)
- The factory installed a new ventilation system to safely handle the toxic chemical fumes produced during manufacturing.(工場は製造中に発生する有毒な化学ガスを安全に処理するため、新しい換気システムを導入した。)
語幹
hand 【手】
ゲルマン祖語 handuz に由来する語幹。
-le 【反復、小さいもの】
動詞や名詞を作る接尾辞。反復動作や小さいものを示すことがある。
-
needle - 針
古英語 nædl。小さい道具を示す -le がついていると考えられる。
-
saddle - 鞍
古英語 sadol。小さい座席を示す -le がついていると考えられる。
-
thimble - 指ぬき
古英語 þȳmel < thumb。親指につける小さい道具。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 1 |