中学レベル

caution

/ˈkɔːʃn/
【創造】
一般法律
語源
ラテン語の cautio (用心、警戒、保証、担保) が由来である。
動詞 cavere (用心する、気をつける、保証する) の過去分詞 cautus + -io (行為・状態)。

危険を避けるための「注意」「用心」や、危険を知らせる「警告」を意味する。口語では、人を驚かせたり笑わせたりするような「風変わりな人(物)」を指すこともある(注意を引くことから)。
語源のつながり
例文
  • The sign clearly stated “Proceed with caution” due to slippery floors after the rain, prompting visitors to tread carefully.(雨天後の床が滑りやすいため「注意して通行してください」と看板がはっきり示され、訪問者は慎重に歩いた。)
  • Laboratory workers handle bromine with extreme caution due to its toxicity.(研究室の作業員は臭素の毒性のため極めて慎重に扱う。)
  • The unexpected failure did more to chasten him than any amount of praise ever could, teaching humility and caution.(思いがけない失敗は彼を戒め、どんな賞賛よりも謙虚さと用心深さを学ばせた。)
  • Chemical laboratories handle hydrargyrum with extreme caution due to its toxic properties.(化学実験室では毒性のため水銀を極めて慎重に扱う。)
  • A rocky ledge will overhang the trail, so hikers should proceed with caution.(トレイルの上に岩の張り出しがあるため、ハイカーは注意して進むべきだ。)
語幹

caut 【用心する、気をつける】

ラテン語 cavere (用心する、気をつける) の過去分詞幹 caut- に由来。

  • cautious - 用心深い

    ラテン語 cautus + -osus(-ous)。

  • precaution - 予防措置、用心

    pre-(前に) + caution(用心)。前もって用心すること。

  • caveat - 警告、注意条項

    ラテン語 caveat (彼に用心させよ) から。cavere の接続法現在三人称単数。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。ラテン語 -io に由来。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 2
Random