大学〜一般レベル

admonition

/ˌædməˈnɪʃən/
【伝統】
一般
語源
接頭辞 ad- (ラテン語「〜へ、〜に対して」) + ラテン語 monere「警告する、思い出させる、忠告する」の語幹 mon + 接続 -it- + 名詞化接尾辞 -ion (ラテン語 -io「〜すること」)。

「(人)に対して警告すること」が元の意味であり、相手のためを思って注意を与える「忠告」や、危険を知らせる「警告」を指す。
語源のつながり
例文
  • The judge’s stern admonition warned witnesses against posting trial commentary on social media.(裁判官は証人に公判中の SNS 投稿を慎むよう厳重に戒告した。)
語幹

ad- 【〜へ、〜に対して】

方向、追加、強調などを示すラテン語の接頭辞。

  • advise - 忠告する

    ad-(〜へ) + vise(見る < videre)。意見を示すこと。

  • adhere - 固執する、付着する

    ad-(〜へ) + here(付く)。

  • admit - 認める、入れる

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

mon 【警告する、思い出させる、示す】

ラテン語「monere」(警告する、思い出させる) に由来する語幹。

  • monitor - 監視する(人・装置)

    monere の派生語 monitor (助言者、監視者) から。

  • monument - 記念碑

    monere の派生語 monumentum (思い出させるもの)。

  • summon - 召喚する

    sub-(下に、密かに) + monere(警告する、促す)。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。「-ition」はその異形の一つ。

  • condition - 状態、条件

    ラテン語 condicio から。

  • position - 位置

    posit(置く) + -ion。

  • tradition - 伝統

    tradit(渡す) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random