高校レベル

advisory

/ædˈvaɪzəri/
【満足のいく】
一般政治
語源
動詞 advise (助言する、忠告する) の語幹に、性質や機能を示す接尾辞 -ory が付いた形容詞である。

advise は古フランス語の aviser (考える、忠告する) に由来する。これは名詞 avis (意見、考え) < ラテン語句 (mihi) visum est ((私には)〜のように思われる) に関連し、究極的にはラテン語の動詞 videre (見る) に由来する(見たもの→考え→意見)。

「助言を与える」性質を持つ、またはその機能を持つことを意味し、「助言の」「勧告の」「顧問の」といった意味で使われる。名詞として「注意報、警報」(例: weather advisory) を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • Following the severe storm warnings, the city issued an advisory urging residents to stay indoors until conditions improved.(激しい嵐の警報を受け、市は住民に状況が改善するまで屋内待機を促す注意報を発令した。)
語幹

ad- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + or(祈る)。

vis 【見る】

ラテン語「videre」(見る) の過去分詞「visus」に由来する語幹。

  • vision - 視力、未来像

    vis(見る) + -ion(こと)。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible(できる)。

  • visit - 訪問する

    vis(見る) + -it(反復)。頻繁に見に行く。

  • evidence - 証拠

    e-(外に) + vid(見る) + -ence。外に見えるもの。

-ory 【〜の性質を持つ、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • mandatory - 義務的な

    mandate(命令) + -ory。

  • compulsory - 強制的な

    compuls(強いる) + -ory。

  • satisfactory - 満足のいく

    satisfact(満足させる) + -ory。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random