高校レベル

adapt

/əˈdæpt/
【熟練した】
一般生物学
語源
ラテン語の adaptare (合わせる、適合させる) が由来である。
ad- (〜へ、〜に) + aptare (合わせる、準備する < aptus 適合した、ふさわしい)。

「(新しい状況や目的に)合うようにする」が原義。環境などに合わせて自身や何かを「適応させる」「適合させる」、あるいは小説などを映画や演劇用に書き直す「改作する」「脚色する」という意味で使われる。apt (適切な、〜しがち) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Software developers often need to adapt existing code to new requirements, ensuring compatibility with updated libraries and frameworks.(ソフトウェア開発者はしばしば既存のコードを新しい要件に適応させ、更新されたライブラリやフレームワークとの互換性を確保する必要がある。)
  • I truly admire educators who adapt lessons to support neurodiverse learners.(神経多様な学習者に合わせ授業を工夫する教育者を心から尊敬する。)
  • The region's dramatic climatic changes over recent decades have forced farmers to adapt their agricultural practices and crop selections.(この地域の近年の劇的な気候変化により、農家は農業慣行と作物選択を適応せざるを得なくなった。)
  • Evolutionary theory explains how species adapt over long time periods.(進化論は種が長期間で環境に適応する方法を説明する。)
  • Effective management requires both strategic vision and the ability to adapt quickly to unexpected challenges.(効果的な経営には戦略的ビジョンと、予期せぬ課題に迅速に適応する能力の両方が必要だ。)
語幹

ad- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞。「〜へ」「〜に」などの意味を持つ。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

  • adhere - くっつく

    ad-(〜へ) + haerere(くっつく)。

apt 【適合した、ふさわしい】

ラテン語 aptus(適合した) に由来する語幹。

  • aptitude - 適性、才能

    apt(適合した) + -itude(状態)。

  • inept - 不適切な、不器用な

    in-(否定) + ept(< apt)。適合しない。

  • adept - 熟練した

    ad-(〜へ) + ept(< apt)。目標に適合した、達した。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 2 0 4
Random