高校レベル
adapter
/əˈdæptər/
【コンピューター】
語源
名詞。動詞 adapt (適合させる) + -er (〜するもの)。
異なる規格や形状のものを接続するために「適合させるもの」=「アダプター」や「変換プラグ」を指す。また、文学作品などの「改作者」「翻案者」も意味する。
異なる規格や形状のものを接続するために「適合させるもの」=「アダプター」や「変換プラグ」を指す。また、文学作品などの「改作者」「翻案者」も意味する。
語源のつながり
例文
- I used a USB-C to HDMI adapter to connect my laptop to the projector, ensuring the presentation displayed correctly on the screen.(私はUSB-CからHDMIへのアダプターを使ってラップトップをプロジェクターに接続し、プレゼンテーションがスクリーンに正しく表示されるようにした。)
語幹
apt 【適合した、ふさわしい】
ラテン語 aptus(適合した) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |