高校レベル

compulsory

/kəmˈpʌlsəri/
【強制的な】
法律教育
語源
形容詞。ラテン語の compulsorius (強制的な) が由来。
これは動詞 compellere (強制する < com- 強意 + pellere 駆る) の過去分詞 compulsus + -orius (〜の性質を持つ)。

「強制する性質の」が原義。法律や規則によって「強制される」「義務的な」、学校の科目などが「必修の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • In many countries, at least nine years of education is compulsory for all children, starting from primary school.(多くの国では、小学校から始まる少なくとも9年間の教育が、すべての子供にとって義務となっている。)
語幹

com- 【共に、強意】

ラテン語の接頭辞。

  • combine - 結合する

    com-(共に) + bini(二つずつ)。

  • commit - 委ねる、犯す

    com-(共に) + mit(送る)。

  • compress - 圧縮する

    com-(共に) + press(押す)。

puls 【駆り立てる、押す、打つ】

ラテン語 'pellere' (駆り立てる、押す) の過去分詞幹 'puls-' に由来。

  • pulse - 脈拍、鼓動

    ラテン語 pulsus (打つこと) から。

  • expel - 追放する

    ex-(外へ) + pel/puls(駆り立てる)。

  • repel - 撃退する、不快にさせる

    re-(後ろへ) + pel/puls(駆り立てる)。

  • impulse - 衝動

    im(in)-(内へ) + puls(駆り立てる)。内から駆り立てるもの。

-ory 【〜の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • factory - 工場

    fact(作る) + -ory(場所)。

  • laboratory - 実験室

    labor(働く) + -atory(場所)。

  • mandatory - 強制的な

    mandate(命令) + -ory(の)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random