中学レベル
advise
/ædˈvaɪz/
【修正する】
語源
古フランス語の aviser (見る、考慮する、忠告する) が由来である。これは俗ラテン語の advisare に遡り、ラテン語の ad (〜へ、〜について) + visere (よく見る、しきりに見る) から来ている。
visere は videre (見る) の反復動詞 (繰り返しや強調を示す形) である。
「〜についてよく見る、考慮する」という原義から、考えた結果を「知らせる」、つまり「助言する」「忠告する」という意味になった。vision (視力、見通し) や visible (見える) と関連がある。
visere は videre (見る) の反復動詞 (繰り返しや強調を示す形) である。
「〜についてよく見る、考慮する」という原義から、考えた結果を「知らせる」、つまり「助言する」「忠告する」という意味になった。vision (視力、見通し) や visible (見える) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Please advise the team on the best practices for submitting bug reports and tracking resolution progress.(チームにバグ報告の提出方法と解決状況の追跡に関するベストプラクティスを教えてください。)
- I would strongly advise you to check the weather forecast before you set off on your long hike in the mountains.(山での長いハイキングに出かける前に、天気予報を確認することを強くお勧めします。)
語幹
ad- 【〜へ、〜の方へ】
ラテン語の接頭辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 1 |