中学レベル

suggest

/səɡˈdʒɛst/ or /səˈdʒɛst/
【混雑、充血】
一般
語源
ラテン語の動詞 suggerere 「下に運ぶ、供給する、示唆する、提案する」の過去分詞 suggestus が由来である。
これは sub- 「下に」と gerere 「運ぶ、行う」から成る。

アイデアなどを相手の心の中にそっと「下に運ぶ」ように、「提案する」、あるいはそれとなく「示唆する」「暗示する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • May I suggest that we take a short break now? We have been working for three hours without stopping.(少し休憩を取ることを提案してもよろしいでしょうか?私たちは3時間も休まずに働き続けています。)
  • Modern painters often rely on pure abstraction, letting color fields suggest emotions that literal representation could never reach.(近代画家は純粋な抽象表現に頼り、色面で写実では届かない感情を示すことが多い。)
  • Preliminary results suggest the new treatment shows promising effectiveness.(予備的結果は新しい治療法が有望な有効性を示すことを示唆している。)
語幹

sug- 【下に(sub-の異形)】

ラテン語の接頭辞 sub- が g の前で変化した形。

  • support - 支える

    sup- (sug-の異形) + port(運ぶ)。

  • suffer - 苦しむ

    suf- (sug-の異形) + fer(運ぶ)。

  • succeed - 成功する

    suc- (sug-の異形) + ceed(行く)。

gest 【運ぶ、行う】

ラテン語 gerere (運ぶ、行う) の過去分詞幹 gest- に由来する語幹。

  • digest - 消化する、要約

    di-(離れて) + gest(運ぶ)。運び分ける→消化する。

  • register - 登録する

    re-(再び) + gest(運ぶ)。運び記す。

  • gesture - 身振り

    ラテン語 gestura (身のこなし)。

  • congestion - 混雑、充血

    con-(共に) + gest(運ぶ) + -ion。共に運び集めること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 9 10 3 10
Random