中学レベル
treatment
/ˈtriːtmənt/
【動き、運動】
語源
動詞 treat (「扱う、治療する」) に、行為の結果や手段を示す名詞を作る接尾辞 -ment が付いた形である。
treat は古フランス語の traitier (「扱う、交渉する」) が由来で、これはラテン語の tractare (「引っ張る、扱う」) にさかのぼる。
元々は「(物事を)扱うこと」全般を指し、そこから「治療」や「人に対する待遇」などの意味が派生した。
treat は古フランス語の traitier (「扱う、交渉する」) が由来で、これはラテン語の tractare (「引っ張る、扱う」) にさかのぼる。
元々は「(物事を)扱うこと」全般を指し、そこから「治療」や「人に対する待遇」などの意味が派生した。
語源のつながり
例文
- Early treatment of diabetes with proper medication and lifestyle changes can prevent serious complications in later life.(適切な薬物と生活習慣の変化による糖尿病の早期治療は後の人生で深刻な合併症を防ぐことができる。)
- Aerobes thrive in oxygen-rich environments, making them essential for processes like wastewater treatment and composting.(好気性微生物は酸素が豊富な環境で繁殖し、廃水処理や堆肥化などのプロセスに不可欠である。)
- Sodium aluminate is often used in water treatment as a coagulant to remove suspended solids from the water.(アルミン酸ナトリウムは、水から浮遊固形物を除去するための凝集剤として、水処理でよく使用される。)
- Early detection and treatment of amblyopia, often called "lazy eye," are crucial to prevent permanent vision loss in children.(しばしば「怠け目」と呼ばれる弱視の早期発見と治療は、子供の永久的な視力喪失を防ぐために極めて重要である。)
- Anaphylaxis is a severe, life-threatening allergic reaction that requires immediate medical treatment with an epinephrine injection.(アナフィラキシーは、エピネフリン注射による即時の医療処置を必要とする、重篤で生命を脅かすアレルギー反応である。)
語幹
treat 【扱う、治療する、おごる】
古フランス語「traitier」から。ラテン語「tractare」(扱う、引きずる) に由来。ラテン語「trahere」(引く) の反復形。
-
contract - 契約、収縮する
con-(共に) + trahere(引く)。共に引き寄せる。treat の語源 trahere と同根。
-
attract - 引きつける
ad-(〜へ) + trahere(引く)。〜へ引きつける。treat の語源 trahere と同根。
-
subtract - 引く
sub-(下に) + trahere(引く)。下から引き去る。treat の語源 trahere と同根。
-
trace - 跡、追跡する
ラテン語 tractus (引かれた線)。treat の語源 trahere と同根。
-
trait - 特性
ラテン語 tractus (引くこと、特徴)。treat の語源 trahere と同根。
-ment 【結果、手段、状態】
動詞に付いて、行為の結果、手段、状態を表す名詞を作る接尾辞。
-
government - 政府、統治
govern(統治する) + -ment。
-
payment - 支払い
pay(支払う) + -ment。
-
appointment - 約束、任命
appoint(任命する) + -ment。
-
movement - 動き、運動
move(動く) + -ment。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 1 | 0 | 0 | 1 |