大学〜一般レベル

diabetes

/ˌdaɪəˈbiːtiːz/
【軽業師】
医学
語源
ギリシャ語の diabētēs (通り抜けるもの、サイフォン) が由来である。
これは動詞 diabainein (通り抜ける、渡る) に関連する。
dia- (〜を通して、横切って) + bainein (行く、歩む)。

元々は、飲んだ水がそのまま尿として体を「通り抜けて」大量に出てしまう症状を指したと考えられている(尿崩症も含む)。後に、尿に糖が多く含まれる病気(糖尿病、diabetes mellitus)を主に指すようになった。
語源のつながり
例文
  • He manages his type 2 diabetes through a combination of a healthy diet, regular exercise, and daily medication.(彼は健康的な食事、定期的な運動、そして日々の投薬の組み合わせによって、2型糖尿病を管理している。)
  • Tackling food addiction early can curb diabetes rates and lower regional healthcare costs dramatically.(食品依存を早期に対処すれば糖尿病率を抑え、地域の医療費を大幅に削減できる。)
  • The presence of albuminuria can be an early indicator of kidney disease, often associated with diabetes or hypertension.(アルブミン尿症の存在は、しばしば糖尿病や高血圧に関連する腎臓病の初期指標となり得る。)
  • Medical researchers studied biguanides, a class of drugs used to lower blood sugar levels in patients with type 2 diabetes.(医学研究者たちは2型糖尿病患者の血糖値を下げる薬剤クラスであるビグアナイドを研究した。)
  • The study examined the rise in obesity and the concomitant increase in rates of type 2 diabetes.(その研究は、肥満の増加と、それに付随する2型糖尿病の発生率の上昇を調査した。)
語幹

dia- 【〜を通して、〜を横切って】

ギリシャ語の接頭辞。

  • diameter - 直径

    dia-(横切って) + meter(測る)。

  • diagonal - 対角線

    dia-(横切って) + gonal(角)。

  • diagram - 図表

    dia-(通して) + gram(書かれたもの)。

ba 【行く】

ギリシャ語 bainein (行く) に由来する語幹。basis, base と同根。

  • basis - 基礎、根拠

    ギリシャ語 basis (歩行、踏み台、基礎)。bainein(行く)由来。

  • base - 基礎、土台

    ギリシャ語 basis からラテン語 basis を経て。

  • acrobat - 軽業師

    ギリシャ語 akrobatos。akros(先端の) + bainein(行く)。つま先で歩く人。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random