高校レベル

insulin

/ˈɪnsəlɪn/
【インヒビン】
科学医学
語源
ラテン語の名詞 insula (島) + 化学物質を示す接尾辞 -in から成る造語である。

膵臓 (pancreas) の中に「島 (insula)」のように点在する細胞群「ランゲルハンス島 (islets of Langerhans)」で産生されるホルモンであることから、1916年頃に命名された。血糖値を下げる働きを持つ。
語源のつながり
例文
  • Patients with type 1 diabetes require daily injections of insulin to survive.(1型糖尿病の患者は、生きるために毎日のインスリン注射を必要とする。)
  • Insulin promotes glycogenesis, the process of converting glucose to glycogen.(インスリンは、グルコースをグリコーゲンに変換するプロセスであるグリコーゲン合成を促進する。)
  • The nurse carefully prepared the hypodermic needle and syringe before administering the patient's daily insulin injection with precision.(看護師は患者の日常的なインスリン注射を正確に行う前に、皮下注射針とシリンジを慎重に準備した。)
  • The diabetic patient experienced severe hypoglycemia after accidentally taking too much insulin without eating an adequate breakfast.(その糖尿病患者は十分な朝食を摂らずに誤ってインスリンを過剰摂取し、重篤な低血糖症を経験した。)
  • An insulinoma is a rare tumor of the pancreas that produces excess insulin.(インスリノーマは、過剰なインスリンを産生する稀な膵臓の腫瘍である。)
語幹

insul 【島】

ラテン語 insula (島) に由来する語幹。

  • insular - 島の、偏狭な

    insula(島) + -ar(の)。

  • insulate - 絶縁する、隔離する

    ラテン語 insulatus (島にされた) < insula。

  • peninsula - 半島

    paene(ほとんど) + insula(島)。

  • isle - 小島

    古フランス語 isle < ラテン語 insula。

-in 【化学物質を示す接尾辞】

タンパク質やホルモンなどの化学物質名によく使われる接尾辞。

  • protein - タンパク質

    proteios(第一の) + -in。

  • penicillin - ペニシリン

    Penicillium(アオカビ属) + -in。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血) + globule(小球) + -in。

  • inhibin - インヒビン

    inhibit(抑制する) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random