専門レベル

insulinoma

/ˌɪnsəlɪˈnoʊmə/
【メラノーマ、黒色腫】
医学
語源
insulin (インスリン) + ギリシャ語由来の接尾辞 -oma (腫瘍、こぶ) から成る医学用語である。
insulin 自体は、膵臓にある「ランゲルハンス島(islets of Langerhans)」で産生されることから、ラテン語の insula (島) にちなんで名付けられたホルモンである。

したがって、insulinoma は「インスリンを過剰に産生する腫瘍」を意味する。
語源のつながり
例文
  • An insulinoma is a rare tumor of the pancreas that produces excess insulin.(インスリノーマは、過剰なインスリンを産生する稀な膵臓の腫瘍である。)
語幹

insul 【島】

ラテン語「insula」(島) に由来する語幹。

  • insulin - インスリン

    insul(島) + -in(物質名) → 膵臓のランゲルハンス「島」から分泌されるホルモン。

  • insulate - 絶縁する、断熱する、隔離する

    insul(島) + -ate(〜にする)。

  • insular - 島の、島国根性の、偏狭な

    insul(島) + -ar(の)。

  • peninsula - 半島

    pene-(ほとんど) + insula(島) → ほとんど島。

-oma 【腫瘍】

ギリシャ語「-oma」に由来する接尾辞。

  • carcinoma - 癌腫

    carcin(癌) + -oma。

  • sarcoma - 肉腫

    sarc(肉) + -oma。

  • adenoma - 腺腫

    aden(腺) + -oma。

  • melanoma - メラノーマ、黒色腫

    melan(黒い) + -oma。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random