大学〜一般レベル
hemoglobin
/ˈhiːməˌɡloʊbɪn/
【球、地球儀】
語源
ギリシャ語の haima (αἷμα) 「血」と、ラテン語の globus 「球、球体」から派生した globin 「グロビン」(球状タンパク質の一種)を組み合わせた生化学用語である。
「血液」中の赤血球に含まれ、酸素を運搬する「球状」のタンパク質「ヘモグロビン」を指す。
「血液」中の赤血球に含まれ、酸素を運搬する「球状」のタンパク質「ヘモグロビン」を指す。
語源のつながり
例文
- Low hemoglobin levels indicate anemia that may require dietary changes or supplements.(低ヘモグロビン値は食事の変更やサプリメントが必要な貧血を示している。)
- The breakdown of hemoglobin produces biliverdin, a green pigment that is eventually converted into bilirubin in the body.(ヘモグロビンの分解によって緑色の色素ビリベルジンが生成され、最終的に体内でビリルビンに変換される。)
語幹
hemo 【血】
ギリシャ語「haima」(血) に由来する語幹。hemato- と同源。
-
hemorrhage - 出血
hemo(血) + rrhage(流れ出る)。
-
hemophilia - 血友病
hemo(血) + phil(愛好) + -ia。出血しやすい病気。
-
anemia - 貧血
an-(無い) + emia(血の状態 < haima)。血が足りない状態。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |