専門レベル

myoglobin

/ˌmaɪoʊˈɡloʊbɪn/
【メラトニン】
科学医学
語源
ギリシャ語の mys (属格 myos)「筋肉」+ ラテン語の globus「球、球体」+ タンパク質を示す接尾辞 -in からなる合成語である。

生物学用語で、「筋肉 (myo-)」組織に含まれる、「球状 (globus)」のタンパク質 (protein = -in) であり、酸素を貯蔵する役割を持つ色素タンパク質(ミオグロビン)を指す。ヘモグロビンと似た構造を持つ。
語源のつながり
例文
  • Myoglobin is a protein that stores oxygen within muscle cells for use during exercise.(ミオグロビンは、運動中に使用するために筋肉細胞内に酸素を貯蔵するタンパク質である。)
語幹

myo 【筋肉】

ギリシャ語 mys(筋肉)に由来する語幹。

  • myofibril - 筋原線維

    myo(筋肉) + fibril(細線維)。

  • myocardium - 心筋

    myo(筋肉) + cardium(心臓)。

  • myopathy - ミオパチー、筋肉疾患

    myo(筋肉) + pathy(病気)。

glob 【球】

ラテン語 globus(球)に由来する語幹。

  • globe - 球、地球儀

    ラテン語 globus から。

  • global - 地球規模の、全体的な

    glob(球) + -al(の)。

  • globule - 小球

    glob(球) + -ule(小さい)。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血) + glob(球) + -in。

-in 【化学物質、タンパク質など】

化学物質(特にタンパク質やホルモン)を示す名詞接尾辞。

  • protein - タンパク質

    proteios(第一の) + -in。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。

  • melatonin - メラトニン

    mela(黒い) + ton(調子) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random