高校レベル

obesity

/oʊˈbiːsəti/
【安全】
医学
語源
ラテン語の obesitas が由来で、「太っていること、肥満」を意味する。
これは obesus 「太った、肥満した」(ob- 強意 + edere 「食べる」の過去分詞 esus から、「食べ過ぎた」というイメージ)から派生している。

標準体重を大幅に超えて「太っている」状態、「肥満」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
  • A lack of exercise and a poor diet are major contributing factors to obesity.(運動不足と不健康な食事は、肥満の主要な要因である。)
  • Bariatric surgery can be an effective treatment for severe obesity.(肥満治療の手術は、重度の肥満に対する効果的な治療法となりうる。)
  • The study examined the rise in obesity and the concomitant increase in rates of type 2 diabetes.(その研究は、肥満の増加と、それに付随する2型糖尿病の発生率の上昇を調査した。)
語幹

ob- 【〜に向かって、反対して、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • obese - 肥満した

    ラテン語 obesus < ob- + edere の過去分詞 esus。

  • object - 物体、反対する

    ob-(反対して) + jacere(投げる)。反対に投げられたもの、反対意見を投げる。

  • obstacle - 障害物

    ob-(反対して) + stare(立つ)。反対に立ちはだかるもの。

  • oblige - 義務付ける

    ob-(〜に向かって) + ligare(結ぶ)。結びつける。

es 【食べる】

ラテン語「edere」(食べる) の過去分詞幹「es-」に由来。

  • obese - 肥満した

    ラテン語 obesus < ob- + edere の過去分詞 esus。

  • edible - 食用の

    edere(食べる) + -ible(できる)。食べられる。

  • esculent - 食用の

    ラテン語 esculentus (食用の) < esca (食物) < edere。

  • comestible - 食料品

    com-(完全に) + edere の過去分詞 esus。完全に食べられるもの。

-ity 【性質、状態】

性質や状態を表す名詞を作る接尾辞。

  • quality - 質

    ラテン語 qualitas < qualis (どのような)。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • security - 安全

    secure(安全な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random