高校レベル

oblige

/əˈblaɪdʒ/
【責任がある、〜しがちな】
一般法律
語源
ラテン語の動詞 obligare が由来で、「(〜に)結びつける、縛る、義務を負わせる」という意味を持つ。
これは ob- 「〜へ、〜に対して」と ligare 「結ぶ、縛る」から成る。

法律や道徳によって人に何かをするよう「義務付ける」、あるいは相手の願いを聞き入れて「親切にする」「恩恵を施す」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The law will oblige the company to provide a safer working environment.(その法律は、会社により安全な労働環境を提供することを義務付けるだろう。)
語幹

ob- 【〜に向かって、〜に対して】

ラテン語の接頭辞。

  • object - 反対する

    ob-(反対して) + jacere(投げる)。

  • obstacle - 障害物

    ob-(反対して) + stare(立つ)。

  • oppose - 反対する

    ob-(反対して) + ponere(置く)。

lig 【縛る、結ぶ】

ラテン語 ligare(縛る) に由来する語幹。

  • ligament - 靭帯

    ラテン語 ligamentum < ligare。骨を結びつけるもの。

  • religion - 宗教

    ラテン語 religio。re-(再び、強く) + ligare(結ぶ)。神と人を結びつけるもの、という説がある。

  • ally - 同盟国、同盟する

    古フランス語 alier < ラテン語 alligare。ad-(〜へ) + ligare(結ぶ)。結びつける。

  • liable - 責任がある、〜しがちな

    古フランス語 lier < ラテン語 ligare。法的に縛られている状態。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random