高校レベル

obligation

/ˌɑːbləˈɡeɪʃn/
【関係】
法律一般
語源
ラテン語の obligatio (オブリガーティオー、「縛り付けること、義務」) が由来である。
これは動詞 obligare (オブリガーレ、「縛り付ける、義務を負わせる」) の過去分詞形 obligatus から作られた名詞である。
obligare は、接頭辞 ob- (オブ、「〜に向かって、〜に対して」) + ligare (リガーレ、「結ぶ、縛る」) に分解できる。

文字通り「(何かに対して)縛り付けられていること」から、法律、道徳、約束などによってしなければならないとされていること、すなわち「義務」「責任」を意味する。また、親切などを受けたことによる「恩義」「借り」といった意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • As a citizen, you have a moral obligation to help those in need.(市民として、あなたは困っている人々を助ける道徳的義務がある。)
語幹

ob- 【〜に向かって、〜に対して、反対して】

ラテン語の接頭辞。

  • object - 物体、目的、反対する

    ob-(反対に) + ject(投げる)。前に投げられたもの、反対意見を投げる。

  • observe - 観察する、守る

    ob-(〜に向かって) + serv(保つ)。注意を保つ、規則を守る。

  • obstacle - 障害物

    ob-(前に) + sta(立つ) + -cle。前に立ちはだかるもの。

lig 【結ぶ、縛る】

ラテン語「ligare」(結ぶ) に由来する語幹。

  • ligament - 靭帯

    lig(結ぶ) + -a- + -ment(もの)。骨を結びつけるもの。

  • religion - 宗教

    re-(再び、強く) + lig(結ぶ) + -ion。神と人を強く結びつけるもの(語源説の一つ)。

  • oblige - 義務付ける、恩恵を施す

    ob-(〜に対して) + lig(結ぶ)。義務によって結びつける。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 1
Random