大学〜一般レベル

objectivity

/ˌɑːbdʒekˈtɪvəti/
【明快さ】
哲学科学
語源
形容詞 objective (客観的な) + 抽象名詞を作る -ity
Objective はラテン語 obiectus (前に投げられたもの、対象) < obicere (前に投げる) < ob- (〜に向かって、前に) + iacere (投げる、ject- の形)。

個人の主観や感情から離れて、対象そのものを捉えようとする性質「客観性」。subjectivity (主観性) の対義語。
語源のつながり
例文
  • A journalist must maintain objectivity when reporting on sensitive political issues.(ジャーナリストは、デリケートな政治問題を報道する際に客観性を保たなければならない。)
語幹

ob 【〜に向かって、反対して、前に】

ラテン語の接頭辞。

  • object - 物体、目的、反対する

    ob-(前に) + ject(投げる)。前に投げられたもの。

  • obstacle - 障害物

    ob-(反対して) + sta(立つ)。反対して立つもの。

  • obvious - 明らかな

    ob-(前に) + via(道)。道の前にあってすぐわかる。

ject 【投げる】

ラテン語 jacere (投げる) に由来する語幹。

  • object - 物体、目的、反対する

    ob-(前に) + ject(投げる)。前に投げられたもの。

  • project - 計画、投影する

    pro-(前に) + ject(投げる)。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろに) + ject(投げる)。

  • subject - 主題、主語、従属させる

    sub-(下に) + ject(投げる)。下に投げられたもの。

-ive 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • passive - 受動的な

    pass(受ける) + -ive。

-ity 【性質、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • clarity - 明快さ

    clear(明確な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random