大学〜一般レベル
objectivity
/ˌɑːbdʒekˈtɪvəti/
【明快さ】
語源
形容詞 objective (客観的な) + 抽象名詞を作る -ity。
Objective はラテン語 obiectus (前に投げられたもの、対象) < obicere (前に投げる) < ob- (〜に向かって、前に) + iacere (投げる、ject- の形)。
個人の主観や感情から離れて、対象そのものを捉えようとする性質「客観性」。subjectivity (主観性) の対義語。
Objective はラテン語 obiectus (前に投げられたもの、対象) < obicere (前に投げる) < ob- (〜に向かって、前に) + iacere (投げる、ject- の形)。
個人の主観や感情から離れて、対象そのものを捉えようとする性質「客観性」。subjectivity (主観性) の対義語。
語源のつながり
例文
- A journalist must maintain objectivity when reporting on sensitive political issues.(ジャーナリストは、デリケートな政治問題を報道する際に客観性を保たなければならない。)
語幹
ob 【〜に向かって、反対して、前に】
ラテン語の接頭辞。
ject 【投げる】
ラテン語 jacere (投げる) に由来する語幹。
-ive 【〜の性質を持つ】
形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |